海外の人がオーマイガーと感動しすぎた「泣ける日本」7選

海外の方がショックだった「Oh my god(オーマイガー)」のお話を以前しました。

「オーマイガー」にもいろいろあり、感動したときにも使われます。

例えば突然プロポーズされたとき、あまりにも美しいものを見たときなど。

今回は、日本で海外の方が泣けるほど感動したときにでた「オーマイガー」にまつわるお話を紹介します。

海外の人がオーマイガーと反応『泣けるほど感動した日本』」7選いってみましょう。

1.店員さんのお見送り

日本の携帯電話会社で、係の方とカウンターでのお話が終わりました。

「ご来店ありがとうございました」

丁寧にお辞儀をして下さる係の方にお礼を伝え、席をたち出口へ向かいました。

すれ違うすべての店員さんに「ありがとうございました」とお辞儀をされ、アメリカ人も驚きを隠せない様子。

出口をでる手前で、二人でなんとなく後ろを振り返り、私は「ありがとうございました」と一番近くにいた店員さんに会釈をしました。

すると、一緒にいたアメリカ人が私の肩をゆすって…

「オーマイガー!カウンターの係の人まだお辞儀しているよ!!」

日本のお店のお迎えやお見送りが丁寧なのは、普段から日本人の私でも「こんな手厚いおもてなし有難いな」と思うほどです。

でもその携帯電話会社の店員さんの対応には「すごすぎる」と思わず言いました。

アメリカ人も「ずっとお辞儀してたのかな?!」

出口のドアが閉まるとその店員さんが顔をあげ、私たちに向かって微笑んでくれました。

私に経験はないですが、アメリカでも高級なホテルやVIPとしてショッピングする場合なら、こんな経験もあるのかもしれません。

でも、ここは日本の携帯ショップ…

アメリカ人は「究極のカスタマーサービス」と、深く深く「すごいよ日本」と感動していました。

2.子供の一人電車通学

日本-電車通学’-小学生-japan-kids-goingtoschool

電車に乗っていると、制服を着てランドセルをしょった子供が乗ってきました。

邪魔にならないところに立って、ドア横の手すりにつかまって静かに立っています。

親御さんが一緒ではないことに気がついたアメリカ人が「もしかして一人通学?」

「そう、日本では珍しい光景ではないよ」

私のその言葉に「珍しくないの?!」とビックリ。

どうやら日本でも珍しい光景を見たと思ったみたいで、「立派な子だね」と言いたかったようです。笑

子供が一人で電車通学する事実にもビックリだったようですが、そんな立派な子が日本には沢山いるということにも「オーマイガー」と言っていました。笑

小さな子供が駅まで歩いて、改札を通って、間違えずに目的の駅で降りて、学校まで歩いて…

確かに当たり前の光景としないで考えると、「えらいね」だけでは収まらない感情が湧いてきます。

親御さんも心配だろう。

こんな小さな子を一人で電車通学させるなんて勇気がいること。

その親の気持ちに応えようと、頑張る子供の姿に泣けるほど感動したそうです。

3.プロの極み

プロの技を見ると、そこにたどり着くまでの彼らの道のりを想像し「感動で泣けてくるんだよね」と言われたことがありました。

その感動が頂点に達したのがオムライス屋さん。

サービス精神旺盛なシェフは、オムライスができるまでをパフォーマンスとして私たちに見せてくれました。

オムレツを作っているシェフを見つめるアメリカ人。

その無駄のないプロフェッショナルなシェフの動きを見ながら、泣き出すのではないかと心配になるほど感動していました。笑

「ワオ!」

「オーマイガー!」

シェフがオムレツをお米にのせ、スーッとオムレツにナイフを入れると、美しい半熟のオムレツがパカーっときれいに開きました。

それを見て拍手と共に「アメイジング!!」と何度も言っていました。笑

スタンディングオーベーションでもはじまるのではと思うほど、ものすごい感動で包まれました。笑

技を極めたプロフェッショナルなシェフに「流石のひと言だ」と、これ以上ないほどの重みで言っていました。

4.昔ながらの商店

日本-豆腐店’-japan-tofushop

「ここはお店?」

そう聞かれたのは、日本でもあまり見かけなくなったお豆腐やさん。

「お豆腐だけを売っているの?」

つい先日にもお米屋さんに前を通りかかり、同じような質問をされました。

お豆腐やお米だけを売っているというお店は、初めて見たと言っていました。

1つのものにエネルギーのすべてを注ぎ、学び、極めるその姿勢に大変感動していました。

こういうお店は、先祖代々で受け継がれていることが多いこと。

どんなに手間がかかっても、先祖代々受け継がれてきたレシピやプロセスを大切にして、昔ながらの味をお客さんに提供するお店が多いこと。

自分の知る限りの情報を伝えました。

すると胸に手をあてて「すごく感動する」と目を潤ませていました。

5.お掃除への情熱

日本-清掃員’-japan-cleaningpeople

「なんて丁寧なのだろう」

そう言ってアメリカ人が見ていたのは、駅構内をお掃除する一人の男性。

たまたまだったのか、私たちが見かけたお掃除する方々は、昔ながらの方法を採用されている方が多かったです。

壁を手拭きする方、床のガムをひざをついてお掃除する方、ほうきで掃き掃除する方など。

アメリカでガム掃除なら、柄の長い棒にもんじゃ焼きのへらのようなものがついていて、立ったままぐりぐりとお掃除する人を見たことがあります。

床はモップで、モップの水が簡単に絞れる器具があり、手は汚れません。

日本-清掃員’-blower

道端の葉っぱは風が勢いよく出る機械で飛ばし、一か所に集め、掃除機のような機械で吸い込みます。

日本-清掃グッズ-掃き掃除-japan

神社の境内でこれを見かけたとき、「ずいぶん古いスタイルの掃除グッズだよね」

そうアメリカ人が言いました。

日本人の多くは「感謝の気持ちを込めて掃除する」ということ。

また「掃除は心のお清め」そんな言葉を聞いたこともあります。

「掃除を通じて自分自身も清めている」

知っていることをアメリカ人に伝えてみました。

その考え方に深く感動してくれ、その姿になんだか私も感動しました。

6.ディテールへの美しさ

日本-マンホール’-japan-beautifuldesign

道を歩いていると、急に立ち止まってアメリカ人が何かを眺めています。

それがこのマンホール。

「また違うデザインがあった!!」

恥ずかしい話ですが、そう言われるまで日本のマンホールのデザインに目を向けたことがありませんでした。笑

感動していたのはマンホールだけではありません。

京都の雰囲気になじむ駅の外灯やごみ箱のデザイン。

日本には「こんなところに!」とか「こんなところまで!」と思うような、美しいデザインが溢れていると教えてくれました。

「こんな何気ないところまですごいよ…」と感動するそうです。

7.千羽鶴

日本-千羽鶴’-japan-senbaduru

お地蔵さんの横に飾られた千羽鶴を見ながら、「これ折り紙だよね!」と言われました。

「ORIGAMI(折り紙)」は英語として通じる日本の言葉の1つになりつつあるほど、海外では人気が高いです。

「ずいぶん沢山飾られているね」

そう言われたので、千羽鶴について教えてあげました。

「この鶴も願いを込められて折られたんだね」と、ジーッと眺めていました。

「1000羽…」

そこには1000羽以上あり、どんな気持ちでこれを折っていったのか。

そんなことを想像すると、ジーンときてしまうのだと言っていました。

日本や日本人について知れば知るほど、もっと好きになると言ってくれたことがとても印象的でした。

海外の人がすごいと称賛した「流石日本」6選

日本や日本人に強く関心を持ち、そんな素晴らしい国に行ってみたい!

もっと知りたい!

そんな気持ちで日本へやって来たアメリカ人が、「思い描いていた通り、流石だよ」

そう思わず反応した、日本で見た、知ったこと。

海外の人(アメリカ人)が流石日本だ」と称賛せずにいられなかった6選いってみましょう!

1.高齢者のパワー

日本-お年寄り-高齢者-japan-eiders-oldpeople

ある日、日本観光中にひと休みしていたとき。

腰の曲がったおばあちゃんが、杖を上手に使い、ゆっくりと歩いてお店に入っていく様子を見かけました。

「すばらしい」

あんなに腰が曲がっても「元気に歩いている」ということに驚いていました。笑

「車いすを使わないなんて」

すると今度は、さらに腰の曲がったおばあちゃんが小さなカートをゆっくり押しながらやってきました。

「日本のお年寄りは流石すぎる」

これが日本か!と言わんばかりに感動していました。笑

その後も、おばあちゃんおじいちゃんを沢山みかけましたが、杖を使っている人の少なさに驚いていました。

「なんてパワフルなんだ」

日本の高齢者のみなさんのパワフルさを実際目にし、すごいと感動していました。

2.日本の技

デパートでお買い物のとき。

ラッピングをお願いすると、店員さんは別のカウンターに商品を持っていき、私たちからも見える距離でラッピングをはじめました。

あっと言う間にラッピングを終え、「こんな感じでよろしいでしょうか?」

その早さとラッピングの美しさに「ビューティフル」とアメリカ人が言っていました。笑

「なんてプロフェッショナルなの」

「あなたのテクニックは世界で通用する」

と、店員さんを褒めたたえていました。

ある日街中で、どら焼きの皮を焼く人を発見。

一定のリズムを保って、ひょいひょいと皮をひっくり返す姿に「なんて正確なんだ!」。

たこやき屋さんでも同じように感動していました。

それぞれの分野で技を極めている日本人を目の当たりにして「やっぱり流石だよ」と言っていました。

3.空間の芸術

日本-細いビル-japan-japanbuildings

「こんな細いビル見たことないよ」

そう言われて見てみると、こんな建物が!

すると「東京は空間を上手く利用したアイデアが多いよね」

「言われてみればそうだなぁ」と思っていたら…

「ほら、またあった」

日本-細い自販機’-japan-vendingmachine

そう言われ見ると、ものすごく細い自販機を指さしていました。笑

「空間にはめるために、自販機も細くなっちゃう」

別の日には、「ここも素晴らしい空間の利用だよね」

日本-思い出横丁-japan-omoideyokocho

そうアメリカ人が言ったのは、新宿の思い出横丁。

この狭い空間に、これだけのお店が入っている雰囲気がユニークだと言われました。

空間の利用…

そんな風に東京を見たことがなかったので、その視点には興味をそそられました。

「見てよこれ!」

日本-歩道橋-japan

そこにあったのは、二股に分かれた歩道橋。笑

「東京には素晴らしいアイデアが詰まっている」

「流石だ」と言っていました。笑

4.ごみが落ちていない

日本はごみ箱が少ないのに、ごみが全く落ちていないなんて「奇跡だよ」と言っていました。笑

ある日住宅街で、掃き掃除をしている人を見かけました。

「自宅の前の掃き掃除はルールで決まっているの?」

そうアメリカ人に聞かれ、「うーん、決まってないと思うよ」

アメリカでは州によって、雪が積もったら自宅前の道路は雪かきをしなければならないという、ルールがあるところもあると聞いたことがあります。

「どうして掃除してるんだろう?」

不思議そうに眺めるアメリカ人に、「家の前だけじゃなく、近所のお掃除をボランティアでしてくれる人も多いよ」

そう私が言うと、何かに気がついたようで…

「日本の街にごみが落ちていないのは、そういう人たちの努力もあるんだ」

そう言われハッとしました。

渋谷のハロウィンの翌日、ボランティアでごみ拾いに行ってくれる人たちもいますよね。

心からありがとうと感謝の気持ちで溢れました。

5.ごみの分別

出かけるついでにごみ捨てを頼まれたとき。

アメリカ人とごみ収集所まで行って、「こっちが燃えるゴミ用なの」と何気なく伝えました。

「燃えるゴミ?」

「そう燃えないゴミはこっちじゃなくてあっち」

「分別するの?!」

そこから「日本でのごみの扱い」について、ごみ収集所で説明することになりました。

燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトルや缶、瓶。

粗大ごみは地域によって異なるけれど、有料であること。

紙パックなどは、リサイクルのために洗って切ったりすること。

ものすごく驚いていました。

その後、ゴミを捨てるとき「これは燃える?燃えない?」と聞かれることが多くなりました。笑

ごみの分別というのをしたことがない人にとって、燃える燃えないを見分けるのは難しいそうです。

マクドナルドだったと思うのですが、2つのゴミ箱に「右にはコレ、左にはコレ」と絵が描いてあるのを、アメリカ人が発見しました。

「マクドナルドでも分別するんだ!!」とものすごく感心。

「飲み残しはここに流してから、カップを捨ててね」

驚いた表情のまま、飲み残しを流していました。笑

アメリカでは、州により違いがあるのかもしれませんが、飲み残しもそのままごみ箱へ捨てれます。

瓶やガラス類などリサイクルに力を入れている州もあれば、そうでない州もありいろいろだと思います。

6.何でも時間通り

日本-電車-地下鉄-japan-metro

日本の交通機関の時間の正確さに、「流石」の言葉が止まらなかったようです。

しかも到着すると、ものすごい早さで出発する。

「時間通りにホームにいないと、電車に乗り遅れちゃうよね」と驚いていました。

「でもラッシュアワーなら3分後くらいには、また次の電車がくるよ」

「ほんとに?!」

電車の時刻表を見せると、「1時間の間にこれだけ電車がくるってこと?!」とまたびっくり。

そんな話をしながら、となりのホームで人が電車に乗り込んでいく様子を眺めていました。

「あのプルルって音は何?」

「あの音が鳴ったらドアが閉まるから気をつけないといけないの」

電車が到着してから、発車のベルがなるまでの短い間に、ホームにいた人がみな迅速に電車に乗り込んだことに感心したみたいです。

日本はバスも時間通り。

ある日バス停でバスを待っていたとき。

あと1分でバスが到着するというタイミングで、列に並んでいた人がバックから小銭をだしたり、定期券を手に用意するという動作をはじめました。

それを見ていたアメリカ人が、「みなの協力もあるから、時間が正確なんだ」

すごいところに目をつけたなぁと感心してしまいました。

日本の交通機関の時間の正確さは、乗り降りが迅速にいくようにと努める、利用する人のサポートも大きく関わっていたんだ!

それに気づかされ「流石日本人」と私も思いました。

最後に

これをしてるから「良い」ということはありませんが、「流石日本/日本人だ」と言ってもらえハッピーな気分になりました。

日本だけ、日本人にしかできないこと。

そういう1つ1つの積み重ねが、「日本、日本人て素晴らしいね」と言われることに繋がるのだなと実感しました。