外国人の感覚にはないらしい「日本人だけが気づくおもてなし」8選

以前「日本のおもてなし」について紹介させて頂きました。

「おもてなしの心」というのは日本人が感覚的に持っているもので、外国人が驚くものが、日本人にとっては当たり前になっているものが多いと驚きました。

そしてそれは、逆でも似たことが言えます。

「アメリカのこのおもてなし素晴らしい!」とアメリカ人に伝えたら、「これのこと?!」と思わぬ驚きの反応が返ってきました。笑

今回「アメリカのおもてなし」と紹介するものは、「日本のおもてなし」の感覚とは違うかもしれませんが、「どうしたら消費者に喜んでもらえるか、満足してもらえるか」を考え行う心遣いやサービスとして、私の勝手な感覚で、「これはおもてなしの感覚と似ている」と思ったものを「おもてなし」という表現でまとめています。

違和感があるものがありましたらすみません…

日本人が驚いているのを見て、海外の人(アメリカ人)も驚いた!世界のおもてなし8選いってみましょう

日本人だけが気づくおもてなし

病院

実はアメリカでは、子供が治療を終えるとコインをもらえます。そのコインを使えば、病院内にあるガチャガチャでおもちゃをゲットできます。

「日本にはガチャガチャはないよ」と言うと、「日本にないなんて事ある?!」と返ってきました。笑

病院を去っていく子供たちがニコニコしていて、「素敵なおもてなしだね」というと、アメリカ人はこれがそうなるんだと驚いていました。

病院を去り処方された薬をとりにいくと、タブレットか液体かと好みを聞かれました。

液体を選ぶとバブルガムやコットンキャンディー、ラズベリーなど5、6種類くらいから味を選ぶように言われました。

「日本にはこんなに沢山ないよ!!」

私が驚くたびに、アメリカ人も一緒に「そうなの?!」と驚いていました。

これはどうかなという様子でアメリカ人が聞いてきました。

「日本の子供用歯医者さんにはテレビある?」

なんとアメリカの子供の歯医者さんでは、椅子を倒したあと、ちょうど目線の位置にテレビがくるように画面をセットしてくれ、治療中にも子供がアニメが見れるようにしてくれるそうです。

「そんなサービス見たことない!」と言うと、アメリカ人は「日本にないものもあるんだ」と衝撃を受けていました。笑

ドライブスルー

ちなみに処方された薬の受け取り場所は患者の都合で選べ、ファーマシーだけでなく、スーパーなどを指定することもできます。

そしてそのファーマシーにドライブスルーがあった場合、ドライブスルーで簡単に薬を受け取れます。

「日本にもあるらしいけど、まだ見たことない」という私の反応を聞いて、アメリカ人が日本のドライブスルーをインターネットで検索しはじめました。

お寿司、ラーメン、宝くじ、携帯代の支払い、メガネ、仏壇…アメリカ人は「アメリカより種類あるんじゃない?」と感激していました。

「えーこんなのもあるんだ!」と実は私も一緒に驚きました。笑

でも「もっとすごいのがアメリカにあるよね!」

それはドライブスルーウエディング。笑

「確かにそれは私も驚いた!」とアメリカ人は笑っていました。

お客さんを喜ばせたいという、アメリカらしい「最上級のおもてなし」という気がします。笑

州によって結婚に関するルールが違うので、これはラスベガスのあるネバダ州について話しています。窓越しに誓いをして、正式に結婚が成立するそうです。

こんなすごいサービスに感激して利用したいかは別として、「これを超えるドライブスルーのサービスは今のところ見たことないよ」とアメリカ人に伝え、2人で笑いました。

買い物

外国人が期待以上と感激-日本のおもてなし-スーパーの食べごろサイン

スーパーの食品についているサイン。

「このアボカド食べごろです」や「バナナの糖度」などのサインをみて、日本は凄いと感動するアメリカ人。

「アメリカで、オレンジがカットされてディスプレイされてるとこ見たことあるよ」

買う前にどれほどジューシーか見て分かる。素晴らしい心遣いだと思いました。

「それ見たことない!YURIの方が詳しいね」とアメリカ人。

グルテンフリーとか遺伝子組み換えでないとか、アメリカは表示もかなり細かくて助かるよねなんて話もしました。

法律の違いも理由にあると思いますが、アメリカでは商品ラベルにのせる原材料名は、ものすごく細かく添加物などの表示がされています。

すべてを明白にして消費者を安心させたいという「おもてなしの心」と似た心遣いを感じます。

コストコではオーガニック商品の値札が緑になっていたり、他のスーパーでもかなり分かりやすく表示されていることが多いです。

また添加物に限らず、食品に使われたお水は「ろ過されたお水なのか、そうでないのか」。またチーズであれば使われた牛乳は「低温殺菌された牛乳なのか、他のものなのか」まで書いてあります。

アメリカ人は私の反応を聞いて、「それに感動するんだ」と新たな発見をしたようです。

ファーストフード

外国人が期待以上と感激-日本のおもてなし-マクドナルドのかご

日本のファーストフードでは、手荷物などを入れるカゴが用意されていて「マクドナルドにいても日本を感じるね」とアメリカ人は感動していました。

「ドリンクがお替り無料なアメリカも好きだよ」

その反応を聞いて、「それもおもてなしって呼んでくれるの?」と驚いていました。

アメリカ生活-車椅子-ドリンクディズペンサー

そしてドリンクがセルフのアメリカだけに、ドリンクの機械に「車椅子用ボタン」があります。

機械の構造上、車椅子からでは手が届きづらい位置にあるボタンも、車椅子専用ボタンと矢印を使えば、問題なく好きなドリンクが選べるようになっています。

アメリカのファーストフードでは、誰でも同じサービスが受けれるようなシステムが整っており、特に車椅子利用者への配慮は素晴らしいよねなんて話をしました。

体の不自由な方用の入り口に一番近い駐車場、車椅子優先席などなど。

日本のおもてなしは「常にどうしたらもっと満足してもらえるか」という気持ちが伝わり、アメリカは「不便がないように」という心配りが伝わるよね、「どちらも素晴らしいね」と一緒に感動しました。

空港

日本らしい気遣いが感じられるものを、空港の出国ゲートでアメリカ人が発見しました。

手荷物検査の際に、携帯電話や時計などを取り出すための容器!こんなものを取り出しましょうと分かりやすく絵がついていました。

「これを見ただけで日本だって分かる」とアメリカ人は言い、私も日本らしいサービスだなと思いました。

「アメリカのキッズ用サービスも便利でいいよね」

実は飛行機を利用する際、大人の同伴者がいなくても、キッズは一人で飛行機を利用できます。

大人は仮のチケットで搭乗ゲートまで子供と行き、名前を呼ばれたら機内の添乗員に子供を預けます。

キッズは指定の位置に座り、乗り換えがある際はキッズのみが入れる待合室に連れて行ってくれます。

目的地に到着すると、飛行機から降りてすぐのところで家族と会える仕組みです。

通常のチケット代に航空会社が指定する追加料金がかかるので、日本の「おもてなしの精神」とは少し違いますが「良いサービスだね」と話しました。

車椅子を利用される方は、荷物検査から搭乗、乗り換えまでをサポートしてくれる無料のサービスがあります。

アメリカは、体に不自由がある人や、高齢者へのサービスが本当に素晴らしいよと伝えると、日本の方が高齢者が多いから充実していると思ってたと驚いていました。

レストラン

外国人が期待以上と感激-日本のおもてなし-英語メニュー-指さしメニュー

日本のレストランのメニューに、「オーダーは指でさして下さい」と英語で書いてありました。

「こんな丁寧なメッセージを見たのは初めて」と、その心遣いにアメリカ人は感動。

レストランと言えばと思い、アメリカでシェフのサイン付きメニューが届いた話をしました。

記念日のお祝いだと事前に伝えておいたら、デザートサービスだけでなく、その日のコースメニューにシェフ全員のサインがついたものが渡されました。

スタッフのおもてなし精神も日本人のようだっったと伝えると、「どのレストラン?」と聞かれました。笑

「アメリカはメニューもすごいよね」

アメリカ人は、日本のファミリーレストランで様々な国の料理が食べられることに感動していましたが、ベジタリアン、ビーガン、グルテンフリー、オーガニックなど違ったニーズに対応したメニューがあるアメリカも凄いです。

「視点は違うけど、お客さん目線の素晴らしい心遣いだね」とアメリカ人。

また日本で、本物そっくりの食品サンプルに感動していたので…

「アメリカはメニューに詳しく書いてあるからね」

食品サンプルはほとんど見かけませんが、アメリカのレストランのメニューには、料理に入っている食材や調味料が詳しく書かれています。

しかもファミリーレストランのような場所でも、どの食材をぬいてなど、快くカスタマイズで作ってくれます。

消費者が喜ぶ、または安心して食べられる工夫がどちらも違った角度からなされていて「これもおもてなしって呼んでくれるんだ」とアメリカ人は感動していました。

ホテル

アメリカ生活-車椅子-シャワールームの椅子

アメリカのホテルで、はじめて車椅子専用部屋に宿泊したときの感動をアメリカ人に伝えていると…

「知らなかった…」と返ってきました。

バスルームがものすごく広かったこと、シャワールームに椅子がついていたことなど教えてあげました。

フロリダのホテルに泊まったとき、洗面台に置いておいた化粧水ボトルなどが、ルームサービスのあとキレイにタオルの上に並べられていた話もしました。

「タオルにのせられたことはない!」とアメリカ人もビックリ。笑

「それアメリカでは普通だよ」って返ってくると思っていたので、かなり予想外の反応でした。

お店

試着ができないお店で、ジーンズを買おうか買うまいか悩む私にアメリカ人が言いました。

「とりあえず買っておいたら?」

サイズが大きく違っていたら困ると、さらに悩む私に…

「サイズが合わなかったら返品か交換してもらえばいいじゃん」

初めて知ったときには驚きましたが、アメリカでは多くのお店で、これといった理由がなくても、期間内でしかもレシートがあれば、ささーっと何事もなく返金してくれます。

そんなアメリカのシステムに感動していると、「日本は違うの?」と聞かれました。

お店側に否がない限り返品はしづらいかなと伝えると、「この返品システムがどこにでもあるものだと思っていた」とかなり驚いていました。

驚くおもてなしはありましたか?外国人の反応から、自国の素晴らしさに気づくのは世界共通かもしれないですね!

外国人の反応から痛感した「日本人が知らない日本の凄さ」9選

日本人が知る日本の凄さと、外国人から見る日本の凄さにはギャップがあることがあります。

凄いということを知らず、それを当たり前に思い行動できる、またはそういう考えでいれる日本人さえ、海外の人(アメリカ人)にとっては凄いになったります。

今回は指摘されなければ気づくことがなかった「日本または日本人の凄さ」が集まりました。

褒めてもらえると嬉しいけど、これ日本独特なのだと衝撃を受ける9選いってみましょう!

日本人が知らない日本の凄さ9選

1.感謝のはじめと終わり

これを指摘され、私もかなり衝撃を受けました。

ご飯を食べる前に「いただきます」と私が手を合わせて言ったとき。

不思議そうな顔をしてアメリカ人が私を見ながら言いました「お祈りしているの?」

食事を作ってくれた人や、お百姓さん、こうしてご飯が食べられることに感謝して言うんだよなんて話をしました。

食事を終えて「ごちそうさまでした」と私が言ったとき。

今度は何をやっているんだろうと、アメリカ人はまた不思議そうな顔をしていたので…

「おいしい食事をありがとうって感謝してるの」

するとアメリカ人に「さっきも感謝していたよね?2回感謝するの?」と聞かれました。笑

そう言われ、確かに日本では2回感謝することが多いなと思い、「よろしくお願いします/ありがとうございました」の話をしました。

「はじめと終わりに感謝するんだ!日本人は丁寧だね」

日本人はこんな美しい言語を使っているんだね、凄いねと言っていました。

2.落とし物

アメリカ人と京都に行ったとき。

清水寺を観光し終えて、お店が沢山ある参道を下っていました。

アイスクリームを買って、通りがかったベンチに座って食べていると、大人のリュックサックがポツンとベンチに置いてあることに気がつきました。

あんな所に置いて危ないなと思っていましたが、持ち主がすぐ側にいるものと思い混んでいました。

アイスクリームを食べ終えてベンチを去るとき、そのリュックがまだポツンと置いてあることが気になりました。

「ねえ、あのリュックまさか忘れ物じゃないよね…」

そうアメリカ人に言われ不安になり、自分の私物と装って隣に座ることにしました。

目の前のお土産屋さんに預けることも考えましたが、持ち主が戻って来たときもしお店の人に聞かなかったら…

このままここに置いておいて誰かに取られたら…

どうしよう、どうしようと悩んで15分ほど経ちました。

「ここにずっといる訳には行かないよね」とアメリカ人に言われ、「あと15分待ってみる、いい?」

するとなんと、一人の女性が慌てた様子で私たちの元に走ってきました。

「オーマイガー!オーマイガー!」と今にも泣き出しそうにリュックを触り、リュックの横にぴったりと座る私の存在に気がつきました。

中国から観光で来たその女性は、流暢な英語で言いました、「私のリュックを守るためにここに座ってくれていたのですか?」

どうしようか悩んだ結果、座って待つことにしたということを伝えると…

「日本人が親切だとは聞いていたけど、ここまで親切なんて」と泣き出してしまいました。

リュックの中には、持っていたほとんどの現金と、家族全員分のパスポートが入っていたそうです。

少し話した後、「一緒に写真を撮ってもいいですか?家族に恩人の顔を見せたいから」と写真をとって、何度も何度もお礼をいって去っていきました。

私達もほっとして歩き出すと、アメリカ人が「Yuriにリュックを見つけてもらった彼女はとってもラッキー」と言いました。

「日本人なら私と同じ行動をとる人は多いと思うよ」そう答えると、「普通じゃないよ、すごいことだよ」と言われました。

3.お辞儀

お辞儀には、正しい角度や視線の位置などがあることを学んだアメリカ人。

「ありがとうございます」とお辞儀をしながら、「どう?いい感じ?」聞いてきました。笑

「あはは!上手。すごく礼儀正しい」

するとさらに深くお辞儀をしながら、「ごめんなさい」とアメリカ人が言いました。

そうだよね、お辞儀の仕方によって伝わる意味が違うよねと、当たり前になっていたことに気がつきました。

「ごめんなさい」のお辞儀で、深く頭を下げて、ささっと顔をあげたアメリカ人に…

「たぶんその場合は長めに頭を下げる」

そう伝えると「どういう意味?」と興味深げに聞かれたので、お辞儀の深さと長さの関係を話しました。

お辞儀の種類を、当たり前のように使い分ける日本人はすごいそうです。

4.お掃除スピリット

海外の人がオーマイガーと感動-泣ける日本-日本-清掃グッズ-掃き掃除-japan

ファーストフードで食事が終わり、ナプキンを使って私がテーブルをきれいにしていたとき。

「ねえ日本ではそうすることが普通なの?」

自分が使ったものは、自分できれいにするっていうのが、私の中ではクセみたいになってると伝えました。

「すごいね」

と言われたので、「たぶん学校の掃除の時間に教えられたことなのだよね」

「掃除の時間って何?!!」

その時まで知らなかったのですが、アメリカでは生徒が掃除をしないそうです。日本では学校全体をみんなで分担してやるんだよ、なんて話をしたらものすごく衝撃を受けていました。

学校ではないのに掃除を続ける私を見て、アメリカ人が「学校で教わったのはお掃除の仕方だけじゃないね」

学校外でも、自分の使ったものは自分できれいにと考えられる日本人は「特別なスピリット」を持っていると言われました。

その後YouTubeで、日本の小学生が丁寧に学校をお掃除している動画をみて「これがお掃除の時間?日本の学校ではみんなすることなの?!」

これ以上ないくらいの衝撃を受けていました。笑

5.ハイスタンダードな日本の当たり前

日本の洋服屋さんでお買い物のとき。

店員さんがお会計をしてくれているとき「ワオ!」と聞こえてきました。

「あれ見た?値段があんなに安いお店で買い物して、あんなサービス受けたのはじめて」

どうやら洋服をものすごく丁寧に畳んで、袋に入れてくれたことに感動したそうです。

確かにアメリカでは、ハイブランドでもない限り、例えばtシャツを3着であれば、ラフにでもたたむことなく3つをくるっとまとめて袋にポイッと入れられることは多いです。

ジーンズやジャケットなどであればラフにくるっとたたんでくれることもありますが、トップスはクルッとされるパターンが多いです。

これくらいのことは「どこでも当たり前のサービス」と思っていたので、私はこの反応を見て自分の当たり前の基準は高いのかもしれないと痛感しました。

外国人がどこで日本の凄さを感じるかというのは、本当に予想できないですね。

6.道路のサイン

海外の反応-日本の凄さ-道路のサイン

浅草寺からスカイツリーまで歩いていたとき。

道路方を向いて、地面を向きながら歩いているアメリカ人に気がつきました。

「見てこの地面の数字」

見てみましたが、まだ何のことだかよく分かりません。

「もう一つ遠くに見えるでしょ?見ながら歩いてみて」

遠くにあった数字の真横まで歩いて、アメリカ人に言われました。

「こんなに大きく書かれてるの!」

日本の道路にあるサインって、遠くからも見えるように、ものすごく大きく縦長に書かれていますよね。

アメリカ人はそんな道路のサインを見たことがなかったようで、「これ凄くない?」と感動していました。

7.英語が通じる

日本滞在中のアメリカ人に「日本てどこでも英語が通じるよね」と言われました。

思い出してみたら「日本は90%以上が日本人」という統計を聞いたことがあります。

アメリカ人は、まさか日本にこんなに英語が話せる人が沢山いるとは思ってもいなかったらしく、「どうしてみんなこんなに英語が話せるの?!と驚いた」と言われました。

学校で基礎を学ぶということを話しましたが、日本では義務教育でかなり長い期間英語を勉強するという事実にも衝撃を受けていました。

アメリカ人も学校で第2カ国語が必須科目だったそうですが、学んだのは1学期間程度だったそうです。

「90%以上日本人の環境で、これだけ英語が通じるなんて凄いよ」と言われました。

今のところ英語が世界共通語であるということもあると思いますが、それでもほぼ日本人が住む日本で、英語の環境がこれだけ整っているというのは凄いそうです。

8.歩合制の必要性がない

日本で販売員さんにとても丁寧に接客してもらった後。

「あの販売員さんに歩合が入って嬉しい」というアメリカ人。

「たぶん歩合制ではないよ」

そう私が言うと、アメリカ人は「What!?(なんてことなの!?)」と私を見ていました。笑

日本の販売員さんはほとんど歩合制ではないと伝えると、「どうしたらあんな接客ができるわけ?!」

日本の販売員さんが歩合制で働いていたとしても、あれだけ素晴らしければ驚くそうですが、歩合制でないと知った時の衝撃はものすごかったそうです。

また歩合制だからより良い接客だとか、歩合制じゃないから接客が最悪だなんてことはないと思いますが、日本の接客はよい意味で「ありえない」そうです。笑

日本で受けるサービスは誰でもできるものではないと痛感しました。

9.子供の自立

海外の人がオーマイガーと感動-泣ける日本-日本-電車通学’-小学生-japan-kids-goingtoschool

高学年の仲間入りをしたばかりの子が、洗い物や洗濯などお母さんのお手伝いをする子供たち。

YouTubeで観たそうで、「本当の話?」と真面目に聞かれました。

「うん、日本では驚く話ではないよ」

どうやってそんな教育をするのか、興味を持ったそうです。

「日本ではもう小学生、アメリカではまだ小学生って感じる人が多いのかな」

アメリカ人に「日本のスタンダードはものすごく高いと思うよ」と言われ、なかなか出来ないことをサラリとやってしまう日本の子供たちを、もっともっと沢山褒めてあげたいと思いました。